本文へスキップ

チアース沖縄ダイビング(宜野湾市)のPADIオープンウォーターダイバー講習の様子

オープンウォーターダイバー講習の様子

ある日のオープンウォーターダイバー講習
(陸偏)


チアースの講習がどのような感じで行われているのか、
実際のオープンウォーター講習に密着して写真を撮ってみました。

ポイントや海況など、状況によって講習の進め方は異なりますが、実際の講習がどのように行われているのかイメージしやすいようにまとめています。

この日は、シーズン中にもかかわらず、講習生がお一人でしたので、マンツーマンでした。

インストラクターは、スタッフのケイタが担当しています。

ポイントは、北谷町の砂辺というポイントになります。



オープンウォーターダイバー
講習風景(陸編)♪


この色は、解説者の声です

この色は、インストラクターの声&心の声です



さて、それでは早速みていきましょう!



水中マスク装着の写真

「マスク、きつくないですか?」



マウスピースの説明の写真

「ここの、マウスピースを咥えます」



マウスピースの加え方の説明の写真

「あ〜、い〜、う〜の口で咥えます」



水中マスクの位置修正の写真

「ちょっとマスクがズレてますね」
「鼻がしっかりと中に入るように」



水中マスクの見え方の確認の写真

「見え方どうですか〜?」



オープンウォーターダイバー講習の海況の説明の写真

「今日は、海況いいですね」
「潮が引いているので少しリーフブレイクの波があります」



オープンウォーターダイバー講習のダイビングポイント説明の写真

「あの辺が水深5mくらいで〜」



オープンウォーターダイバー講習の講習場所の説明

「だいたい、あの辺りで講習します」



ウェットスーツに着替える指示の写真

「今日は暑いので、シュノーケリングからやりましょう」
「ウエットスーツ着てください」



シュノーケリングをする準備が出来た写真

「僕も準備が出来ましたよ〜」



シュノーケリングのために海に向かう写真

「さあ、いきましょう〜♪」



エントリー場所の注意点を伝える写真

「階段、滑りやすいので気をつけてください」



シュノーケリングのためのフィンを履く指示の写真

「ここで、フィンを履きますね」



BCDを浮き輪代わりにしてシュノーケリングを行っている写真

「まずは、うきわ代わりのBCDにつかまって行きましょう」



シュノーケリングでの視線のコツを教えている写真

「大丈夫ですか〜?」
「シュノーケリングは、少し前を見るポジションがベストです」



シュノーケリングを終えてエキジットする写真

「お疲れさまでした〜」



シュノーケリングを終えて階段を上る写真

「疲れましたか〜?」



シュノーケリングを終えて休憩に向かう写真

「少し休みましょうね」



水分補給をする写真

「水分補給しましょうね〜」
すでにお疲れの様子ですね・・・
講習中はしっかりと水分補給して下さいね




ダイビング器材の説明準備をしている写真

「これから、器材の説明をしていきますね〜」



ダイビングポイントである砂辺に外人が多い説明の写真

砂辺は、外人さんが多いです。
この日も、外人さんご夫婦でダイビングに来ていたり、ジョギングや散歩をしている人が沢山いました。




ダイビング器材の説明の為に水中マスク装着を指示している写真

「それでは、マスクをつけてください」



潜行していくときに耳にスクイズが起こり痛くなる説明の写真

「潜っていくと、水圧で耳が痛くなってきます」
「水圧によって起こる圧迫や締め付けを、スクイズって言います」



耳のスクイズを解消するために耳抜きをする方法の説明をしている写真

「そんなときは、耳抜きをして下さい」
「マスクの上から鼻をつまんで、ふぅーって」



耳抜きが出来たときの状態を説明している写真

「そうすると鼓膜が、ぷくっとして痛みが無くなります」
「他にも、つばを飲み込むとか、アゴをずらす方法があります」



水中マスクの中に水が入ってきたときの説明の写真

「次に、マスクの中に水が入ったときなんですが・・・」



マスククリアのやり方を説明している写真

「マスクの上部を押さえながら、鼻から息をふぅーって・・・」



ダイビング中の姿勢の説明をしている写真

「泳ぐときの姿勢は、足をしっかりと伸ばして・・・」



中性浮力を保つことが大切だと説明している写真

「浮いたり沈んだりしない中性浮力を保って・・・」



潜行のハンドシグナルの説明の写真

「ハンドシグナルで、親指を下に向けたら潜行の合図です」



浮上のハンドシグナルの説明の写真

「親指を上に向けたら浮上の合図です」
Good Job の意味ではありません笑



BCDの装着方法を説明している写真

「BCDを装着してみましょう」
BCDは、リリース類や調整部分などが幾つかあります。

しっかりとした装着は、身体の負担を軽減します。

いきなりタンクを背負って、BCD装着して、「さあ海へいきましょう。後は順次説明していきます。急いで〜」ですと、効率的かもしれませんが負担も多くなります。

チアースでは、しっかりと丁寧な説明と、生徒さんの疑問などを解消することを心がけております。




BCDを体にフィットさせる為の調整方法を説明している写真

「こうやって調整して身体にフィットさせます」



レギュレーターの説明の為に肩から掛けている写真

「では次に、レギュレーターの説明をしていきます」
「説明の為に、首からかけますね」



残圧の知らせ方のハンドシグナルを説明している写真

「左から出ているのが残圧計です」
「水中では、残圧をこうやって手で相手に教えます」



BCDをシリンダーに取り付ける方法を説明している写真

「BCDをシリンダー(タンク)に取りつけましょう」



BCDのバンドをシリンダーに通すように説明している写真

「上から、輪っかを通して・・・」



BCDとシリンダーの高さの合わせ方を説明している写真

「ここと、ここの、高さが合うようにして・・・」



BCDとシリンダーの向きの合わせ方を説明している写真

「バルブとBCDは、この向きになるように・・・」



シリンダーのバルブにOリングが付いているか確認することを説明している写真

「ここに、Oリングが付いていることを確認します」



シリンダーのバルブをまだ開けないように指示している写真

「バルブはまだ開けないでくださいね」
事前にバルブを開けて、シリンダー内の空気に異臭とかがないことは確認しています。



レギュレーターを取り付ける際の向きを説明している写真

「メインのレギュレーターが右側、中圧ホースが左側に・・・」



レギュレーターのネジをゆるめて防水用キャップを外すことを指示している写真

「ネジをゆるめて、防水用のキャップを外し・・・」



シリンダーのどの位置にレギュレーターを合わせたら良いかを説明している写真

「バルブのこの部分と」



レギュレーターのどの部分をシリンダーに合わせたら良いかを説明している写真

「ファーストステージのこの部分が合うように・・・」



レギュレーターをシリンダーのバルブに接続する方法を説明している写真

「こんな感じで取り付けて」
「親指、人差し指、中指で、」
「締めすぎないように固定します」
「締めすぎると、外すときが大変です」
「バルブを開けて、圧がかかると、しっかりと固定されます」



中圧ホースをBCDの左肩の輪っかに通すことを説明している写真

「中圧ホースは、左肩のこの部分を通して・・・」



中圧ホースをパワーインフレーターに接続することを説明している写真

「パワーインフレーターに接続します」



中圧ホースがパワーインフレーターに接続されている様子の写真

「こんな感じです」



シリンダーのバルブを開ける前に、残圧計を下に向ける説明の写真

「バルブを開ける前には、ゲージを下に向けましょう」
「圧がかかったときに、ゲージの破損などでケガをしない為です」



シリンダーのバルブをゆっくりと開けるように指示している写真

「ゆっくりとバルブを開けてみましょう」



バルブに衝撃が加わって戻らなくなることがある説明の写真

「この部分に強い衝撃とかが加わったりすると」
「バルブが戻らなくなってしまうこともあります」



バルブを全開にしたら、半回転だけ戻すことを説明している写真

「ですから、バルブを全開にしたら、半回転だけ戻してください」
「少し、遊びの部分を作って余裕を持たせるためです」



講習生のダイビング器材セッティングが出来ているか確認している写真

「いい感じですね。しっかりと出来ています」



レギュレーターリカバリーで、最初に右腕を前に出すことを説明している写真

「レギュレーターリカバリーの説明をしますね」
「ダイビング中にレギュレーターが口から外れてしまったとき、」
「レギュレーターを探すために右腕を真っすぐに伸ばして・・・」



レギュレーターリカバリーで、右肩を落とすことを説明している写真

「右肩をしっかりと落とします」
「こうすることでレギュレーターを拾いやすくなります」



レギュレーターリカバリーで、右手で右ひざから触っていくことを説明している写真

「まず、右手で右ひざあたりを触りながら・・・」



レギュレーターリカバリーで、右手を足に沿わせながらお尻まで滑らせていくことを説明している写真

「足に沿ってお尻まで手で触れながら・・・」



レギュレーターリカバリーで、右手を大きく後ろから回してくることを説明している写真

「大きく右手を後ろから回して・・・」



レギュレーターリカバリーで、右腕にホースを引っかけることを説明している写真

「腕にホースを引っかけます」



レギュレーターリカバリーで、ホースを引っかけた右腕を前に持ってくることを説明している写真

「その状態から右手を前方に持ってきて・・・」



レギュレーターリカバリーで、右腕に引っかかっているホースを、左手で探りながら見つけることを説明している写真

「水中だと、マスクで手前が見えにくいので、」
「左手でレギュレーターを探します」
「左右の手を合わせてから、左手を右肩に滑らせるようにして・・・」



レギュレーターリカバリーの動作の間、息を止めないことを説明している写真

「この間は、ずっと息を吐き続けます」
「ダイビング中は息を止めてはいけないからです」
「レギュレーターが外れたら、口からぷくぷくと・・・」



パワーインフレーターの使い方を説明している写真

「パワーインフレーターの使い方ですが・・・」
「BCDのエアを抜くときは、しっかりと上にあげて・・・」



このような感じで、器材のセッティング、使い方、スキルの方法などをしっかりと説明し、学んでいただきます。

流れ作業の講習ですと、とりあえずやって、すぐに海に入って、次々に指示されたことをこなしていくという流れになりますが、これだと「なんか良く分からないうちに終わっちゃって、不安でいっぱい」という結果になりやすいです。

チアースでは、そうした効率重視の流れ作業の講習ではなく、ひとつひとつを丁寧に説明してから海に入ります。そうすることで、海に入ってから「頭が真っ白で・・・」とパニックにならずに講習を進めていくことができ、スキルの習得にもつながるからです。

さて、次からは海の中での様子を見ていきましょう。習ったことを海の中で実践です。




つづきの海編は、こちら →


 








Q&A

○雨の日でも講習は行われますか?

はい。基本的に雨の日でも講習は行います。

どのみち、濡れてしまいますので雨でも大丈夫ですし、水中に入ってしまうと晴れでも雨でも関係がなくなります。

ただし、風が強いとか海況が悪い場合には講習が中止となることがございます。

多少の風雨は、ポイントの変更で安全に講習出来ますが、台風の接近などの場合には中止となります。

中止の場合には、前日のご連絡の際にお話をさせていただきます。

天候ばかりはどうにもなりませんので、残念なのですが何卒ご了承ください。

○ライセンス(Cカード)を持っている人が講習生といっしょに同行ダイビングできますか?

講習の場合、基本的に講習生の安全確保が最優先となります。

そのため、インストラクターは、講習に専念しなくてはなりませんので、それ以外のことに注意力を奪われることがあってはなりません。

ですので、自己管理のできるダイバーでしたら同行が可能な場合があります。

初級、中級ランクのダイバーが同行したい場合には、インストラクターの他にアシスタントをつけるなどで安全管理をしながら対応することも可能ですので、詳しくはお問い合わせください。



ショップ

shop info.ショップ情報

チアース 沖縄 ダイビング

〒901-2223
沖縄県宜野湾市大山6-2-11
TEL.050-7114-0157

E-mail
diving@cheers.blue

→アクセス



Cカード

Cカード info.

チアースでは、初めてのライセンス(Cカード)から、プロレベルのライセンス(Cカード)まで発行しています。発行するCカードは世界で通用するPADIとなります。




マークスクーバダイバー
マークオープンウォーター
マークアドベンチャー
マークアドバンスドオープンウォーター
マークレスキューダイバー
マークマスタースクーバダイバー
マークダイブマスター

マークFUNダイビング


2名様以上
マークボート体験ダイビング
マークビーチ体験ダイビング



ダイビング用語集
あ行  か行  さ行  た行

な行  は行  ま行  や行

ら行  わ行